アマミミヤマ幼虫回収
アマミミヤマは毎年8月位にならないと活動しないが、今年の成虫は珍しく雌雄揃って6月に活動開始した。成虫はとっくに死亡しているので、卵も孵化して幼虫になっている頃なので幼虫回収を行った。

アマミミヤマ幼虫 幼虫はこんな感じでマットの中に部屋を作って、部屋の中からマットを食べている。部屋を作る強度がないとダメなようで、固く詰まったマット内から幼虫が多く回収できる。
回収できた幼虫は41頭。毎年多くの幼虫は回収できなかったが、今年はそれなりの数の幼虫が回収できた。今年は産卵セットを変えたのが良かったのかもしれない。
産卵セットは底の部分に黒土をかた詰め、その上に微粒子のマットと黒土を混ぜた物をかた詰め、その上は微粒子のマットと黒土を混ぜた物を手で押し固めた程度、その上に転倒防止を兼ねてミズゴケを置いたセットにした。幼虫は黒土の上の層、微粒子のマットと黒土を混ぜてかたく詰めた層から多く回収できた。
幼虫はマットの中で部屋を作っているので、マットはある程度以上固めた状態の方が安定して部屋を作れるようだ。ミズゴケは引き込んでマットと混ぜて産座を作っているようだが、自然界ではミズゴケなどはない。腐葉土を黒土と混ぜて産座を作っているんだろうが、実際にはどうやって産座を作っているんだろうか。
飼育では黒土とマットを混ぜたもので産卵させて、幼虫はそのマットで成長している。しかし、回収した幼虫は発酵マットで飼育しているが、特に問題なく成長している。もしかしたら黒土を混ぜて栄養価を少し落とした方が良いのかもしれないが、今のところ発酵マットで飼育しても問題はないようだ。
アマミミヤマのセットはあと1セット組んでいる。回収容器が足りなくなったので回収していないが、同じように産卵してくれてれば、同じくらいの幼虫が回収できる・・・かも。
種親です。

アマミミヤマ♂46mm

アマミミヤマ♀34mm

アマミミヤマ幼虫 幼虫はこんな感じでマットの中に部屋を作って、部屋の中からマットを食べている。部屋を作る強度がないとダメなようで、固く詰まったマット内から幼虫が多く回収できる。
回収できた幼虫は41頭。毎年多くの幼虫は回収できなかったが、今年はそれなりの数の幼虫が回収できた。今年は産卵セットを変えたのが良かったのかもしれない。
産卵セットは底の部分に黒土をかた詰め、その上に微粒子のマットと黒土を混ぜた物をかた詰め、その上は微粒子のマットと黒土を混ぜた物を手で押し固めた程度、その上に転倒防止を兼ねてミズゴケを置いたセットにした。幼虫は黒土の上の層、微粒子のマットと黒土を混ぜてかたく詰めた層から多く回収できた。
幼虫はマットの中で部屋を作っているので、マットはある程度以上固めた状態の方が安定して部屋を作れるようだ。ミズゴケは引き込んでマットと混ぜて産座を作っているようだが、自然界ではミズゴケなどはない。腐葉土を黒土と混ぜて産座を作っているんだろうが、実際にはどうやって産座を作っているんだろうか。
飼育では黒土とマットを混ぜたもので産卵させて、幼虫はそのマットで成長している。しかし、回収した幼虫は発酵マットで飼育しているが、特に問題なく成長している。もしかしたら黒土を混ぜて栄養価を少し落とした方が良いのかもしれないが、今のところ発酵マットで飼育しても問題はないようだ。
アマミミヤマのセットはあと1セット組んでいる。回収容器が足りなくなったので回収していないが、同じように産卵してくれてれば、同じくらいの幼虫が回収できる・・・かも。
種親です。

アマミミヤマ♂46mm

アマミミヤマ♀34mm
スポンサーサイト